MacでNotifierを使ってデバッグとか動作確認とか
概要
21世紀にもなってアプリから.shを動かす部分のコード書いてるんだけど
デバッグが面倒くさい。
ので、Notificationを使うようにしたら捗ったよという話。
Shellデバッグの問題点
shellのデバッグが面倒でつらい。
echoとかで頑張る?
App > .sh起動 > 出力はApp内のパイプ、、とかになっちゃうので。
色々みづらい。
ファイルとかに書き込む?
それも面倒だ。
それら以外の方法で、ある行を通過したらその旨を表示したいなーと考えてたら、
こんなの作ったのを思い出した。
MacNotifier
https://github.com/sassembla/SublimeSocket3/tree/master/tool/notification
コレを使うと、
open -a MacNotifier.app --args -t title -m message
で、
みたいなMacの通知が表示できる。
Ruby版で先駆者が居て、bundle入れるのが面倒だったので独自にapp化した。
これを、「どこまで通ったか」に使えば良いんだ!!
というだけの話。
ファイル吐き出しができない環境、ログが見にくい環境で大助かり!全国から喜びの声が
以上